アイム放課後デイのスタッフブログ!

川崎市にあるアイムの放課後デイの公式スタッフブログ✍️ アインシュタイン宮前平、エジソン高津、モーツアルト新百合ヶ丘、ダヴィンチ武蔵中原での楽しい毎日!を…毎日更新中…!

カテゴリ: おしらせ!


家族イラスト1_背景あり

アイムは発達障害の長い人生の課題に取り組むために、アイムパートナーズがスタートしました。人生、常に万が一ということがあります。また障害者の老後についても、事前に備えておけば当人にとっても家族にとっても安心です。発達障害の当事者、福祉関係者の参加歓迎です。(セミナーはただいま無料で参加できます)

「障害者の親なきあとの事例研究」ZOOM説明会
事前申し込みは不要です。
当日に下のリンクをクリックするとZOOMアプリが自動的にでてきてセミナーに参加できます。
(『あしたパートナーズ』との共同セミナーになります)

ミーティングID: 835 6878 7704
パスコード: 075281

↓ QRコードで参加する方はこちら ↓
d284c71dec53208fb2fd6d538e1e0c406f8e34cb

参加にあたってのお願い:
みなさまのニーズをより正確に把握するために簡単なアンケートにセミナーの後にご記入ください。より知りたい質問や相談したい内容があれば書いてください。こちらからお返事します。
⇒セミナー後にアンケートに答える

説明会の内容:
●発達障害の子供のためにいくらの貯金が必要になるのか?
●親がいなくなったあとに発達障害の子供のお金の管理をどうしたらよいのか?
●通常の生命保険では不十分である理由。
●高機能なので一般就労をしているかもしれないが、お金の管理能力がない場合はどうしたらよいのか?(キャバクラ、ギャンブル、だまされる、などのトラブルを防ぐ)
●相続で揉めた場合、発達障害の当人の権利をどのように守れるか。
●相続税と生前贈与と発達障害の子供のケース。

実際に親が亡くなったあとの金銭トラブルはよく起きる問題です。当人が知的障害をもっている場合もそうですが、それとは他に残念ながら身内がトラブルを起こすケースもあります。こういったトラブルを事前に防ぐために今から親が子供ために設計しておくことも大切な話です。
家族イラスト2
アイムのテーマは「発達障害の一生のインフラ」であり、放課後デイからノーベル高校、ピカソ就労支援とアイムホームまで創ってきました。で、発達障害の子供の将来についてもっと踏み込むと、親が亡くなったあとのために今から何ができるのか、という課題がでてきます。

この話は実は保護者の一人の相談から始まりました。「親が亡くなったあとも踏まえて、アイムがお金を預かることはできないのか?」。アイムとしてもありがたい話ではあったのですが、さすがにアイムも30年先のこととかはわかりません。ですので福祉や一個人がお金を預かるというのは、保護者と利用者にとってリスクが高すぎると感じていました。

そこでアイム・パートナーズでは、各分野の専門家を集めてこれらの課題に取り組むことになりました。各家庭のニーズに合わせて、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、行政書士、精神科医である各分野の専門家と協力しあっていきます。ぜひみなさんもごいっしょに発達障害の子供たちの安心できる将来設計について考えていただければとおもいます!

アイムパートナーズについての動画です! 発達障害の子供の将来についてわかりやすく対談!

【パート1】対談 佐藤x河野
『発達障害の子供のためにいくら必要なのか?そして親なきあとにどう備えるかを考える。』 
●子供にいくら残したらよいのか?
●親族や福祉施設にお金を預けるのは危険?
●重度の知的障害と高機能(グレイ)では必要なお金が違う
●障害手帳と福祉の手当の話
●20歳の障害年金がポイント
●相続の分配トラブルの時に当人の権利を守るには?
●通常の生命保険ではお金の管理に困る
●信託を活用して、当人に必要なお金がいくようにする


【パート2】対談 佐藤x小内(税理士)
『発達障害の子供がいる場合の相続対策と遺言書の必要性』 
●相続税の心配をするのはいくらから?
●相続税の基礎控除額とは?
●生前贈与で失敗をしないためには?
●遺言書を用意する
●障害を持つ子が相続トラブルにまきこまれないために
●障害年金を活用して貯蓄する
●お金のトラブルを避けるために信託を活用

アイムパートナーズでは家族からの個別相談に応じています。それぞれの家族の状況や事情に合わせた最適なご提案をさせていただきます。

■アイムパートナーズに関する問い合わせはこちらから:
http://imhappy.jp/contact-partners.html
■アイムパートナーズのHP:
http://imhappy.jp/impartners.html

photo-nori


■ラインで更新通知を受け取れます!



TOP-title_マンガ3
TOP-title-アイム代表1
block-im2
■求人:一緒に楽しい福祉をつくろう!
 
スタッフの5割が保護者です!

Cover-GakuPaint_LG
『GAKU,Paint! 自閉症の息子が奇跡を起こすまで』
CCCメディアハウス
(1600円+税)

⇒アマゾンでコメントください!

https://amzn.asia/d/5nnLADP

230419_GAKU_5237★
お待たせしました!
「がっちゃん」がアーティスト「GAKU」になるまでの子育て体験記がでます! いや、むしろ奮闘記といった方が正しいでしょう! 『療育なんかいらない!』に続くファイナルアンサーとなる本です。療育なんかなくても、環境さえ整えばみんな健全に成長します! アイムが目指している福祉のかたちを、わかりやすい成果として体現している本です。
Cover2_LG
『GAKU,Paint! 自閉症の息子が奇跡を起こすまで』
重度の自閉症と知的障害、そして多動症。言語能力は6歳くらい。 16歳のとき、突然「絵」を描きはじめると、世界が大きく変わりだした。

著:佐藤典雅 
CCCメディアハウス(1600円+税)
2023年8月1日全国発売

★今すぐ本の予約をする!(アマゾン)
https://amzn.asia/d/5nnLADP

P1150794
GAKUがここまでこれたのも、アインシュタインのおかげです! 息子のために放課後デイを始めたものの、手がかかりすぎて出入り禁止の危機に陥ったことも!! そんながっちゃんがアーティストとして活躍できるようになったのも、彼にとって素敵な環境があったからです。
DSC01108のコピー
いつもがっちゃんの成長を暖かく見守ってくれたスタッフたち。そしてかなり特異なキャラクターに理解を示して、いろいろなサポートをしてくれました。だからがっちゃんはアインシュタインが大好きです。世界に羽ばたくアーティストGAKUになっても、アインシュタインにとってはいつもの「がっちゃん」です! 楽しい福祉からGAKUのストーリーが始まります。ぜひぜひ手にとってみてください!

★今すぐ本の予約をする!(アマゾン)
https://amzn.asia/d/5nnLADP

■GAKUのインスタ
https://www.instagram.com/bygaku0501

221122-ry-BN4I3210
本の発売に合わせて数回にわけて「がっちゃん」の記事を代表ブログにアップしていくのでお楽しみに!
TOP-title-アイム代表のコピー

■ラインで更新通知を受け取れます!


GAKUこと、「がっちゃん」のアートディレクターであるココさんの出張アート教室を開催しました!

出張アート教室は、一般社団法人byGAKUが2021年に行ったクラウドファンディングのリターンのひとつです。
放課後デイや児童発達デイなどの福祉施設に、ココさんの「出張アート教室」とGAKUの「原画」をプレゼントしませんか?という内容で、今回の出張アート教室と原画は、その方からのプレゼントになります!ありがとうございます!

『byGAKU - 20』自閉症アーティストの記念画集プロジェクト(2021年)

開催の準備はできていたものの、コロナによって延期していたので、2年越しの開催です。
開催できて本当によかったです

今回訪れたのは、放課後デイの「アニマート美しが丘」(横浜市青葉区)さんです。
出張アート教室をとても楽しみに待っていてくださりました!

布バッグやキャンバスボードに、アクリル絵の具を使って自由に描いて楽しみました!
子供たちの元気な絵をご紹介します♪

6E3FC715-9995-4045-90EC-E62B45FB9DEC
まずは、手のひらに絵の具をベトッと塗って、布バッグにペッタン!
楽しい思い出のつまったバッグが完成しました
0C337989-8AA3-435D-B652-D77CCD2DA99D

スパチュラに絵の具を塗って、勢いある作品づくりも楽しみました
1B3C74E4-7005-4054-A0D4-397A9B7B6625
E6FC415D-B470-4DA8-96AD-318FB542EE20
8D8CB83F-439F-4870-B6F0-55A3D542D480
IMG_8878

ステンシルを上手に使って布バッグをデコレーションするお子様も!
6886D0C2-946B-4B62-B1DD-A9D5F6BA95E7

鉄道が大好きお兄さんは、鉄道会社のマークをたくさん描きました!
13B5039B-E5E6-410A-B651-A08A1FECD67F

出来上がったバッグを肩にかけて、うれしそう
IMG_8900

双子ちゃんは、キャンバスボードに絵を描きました
スポンジに絵の具をつけて、ポンポンとしたうえに、絵の具を垂らしました♪
双子ちゃんの絵の雰囲気、似ていますね!
29467683-54FC-4843-A12E-F2A86C3FAF18

ココさんが魔法の一筆を入れる場面も絵に変化があると、子どもたちの意欲もさらにアップしました
2EFDDF5F-D4A3-4B5E-A66A-A2541F3EE7BE

みんな、最後まで意欲的に頑張りました!
IMG_8880
IMG_8870
IMG_8886
IMG_8879
IMG_8896
IMG_8908

最後にみんなで記念撮影をしました
ブルーの「うさぎの絵」が「GAKUの原画」です!
9634C8F9-3856-4D95-80CB-8FE10C23D6A5

子どもたちもスタッフの方々も、とても喜んでくださいました!
ようやく開催できて、本当によかったです!
来月は別の放課後デイに伺います!その様子はまたお知らせします。


■ラインで更新通知を受け取れます!

他の関連ブログです!
TOP-title-アイム代表のコピー

7ce30fca-s
block-im2
■求人:一緒に楽しい福祉をつくろう!
 
スタッフの5割が保護者です!
TOP-title_マンガ3


A7R01974のコピー
発達障害・自閉症をテーマに対談をしています。まだご覧になっていない方はぜひご覧ください!


悩める主婦代表のマナミさんとの対談です! 普段ノリさん主婦に手厳しいけれど、こっちにも言い分があるの!という対決です(笑)あと、どういう基準で福祉施設を選んだらよいのか?といった疑問にお答えしています!

アイムの福祉の経営方針について優子さんと対談。なぜアイムの保護者対応がこうなっているのか、なぜ生徒のルールがこうなっているのか、などなど。福祉業界と療育の課題にもきり込んでいっています!

「療育なんかいらない!」が出てから5年経ちました。結局療育をやらなかったらどういう結果になったのか? アイムの生徒たちも成長していっていろいろと目にみえる形で結果がわかってきました。今回は現場にもとづいた視点で対談!

精神科医の鈴木先生との対談。医療現場からみた発達障害についての本音を語っています! 先生たちも実は思っているけれど、あまり表でいえない本音。診断の課題、療育の限界についても語っています。

栗原菜緒さんとの対談です。一般の方向けに発達障害と自閉症について対談しています。今更聞けない素朴な疑問にお答えします!
A7R01792のコピー
福祉関係の当事者が現場で感じていながらいえないこと、メディアがあつかいにくい(いえない)ことを掘り下げていっています。それと福祉以にもいろいろなテーマで対談をやっているので、興味のある方はこちらから!
TOP-title_のり対談2A


■ラインで更新通知を受け取れます!

他の関連ブログです!
TOP-title-アイム代表のコピー
TOP-title_マンガ3
TOP-title_アイム動画6
block-im2
■求人:一緒に楽しい福祉をつくろう!
 
スタッフの5割が保護者です!
TOP-title_療育1


A7R02222のコピー
代表からのお知らせです! 春の花粉を相手にファイト中です!
233bd476
まずはピカソで活躍するGAKUのニュースから! GAKUのコラボ商品がDIANAからでました! 全国のDIANAでゲットできます!
http://bygaku.livedoor.blog/archives/18492278.html
IMG_9649のコピー
アイム新聞の創刊号が完成です! アイム新聞制作の様子をご覧ください!
http://blog.livedoor.jp/gacchan_blog/archives/87354628.html
a17b25bc
ダヴィンチ放課後デイの内装が明るくなりました!
http://blog.livedoor.jp/gacchan_blog/archives/87320848.html
IMG_9397のコピー
ガチャポンがやってきました! 順番に各教室をツアーしていく予定です! ブログで近況状況をチェックしてください!
3cfe444c
生活介護のピカソのブログが独立して順調に更新されています! 放課後デイのご家族もご覧ください! 療育をしようがしまいが行き着く終着地点は就労支援です。就労支援について知っておけば将来を知ることができます!
https://impicasso.livedoor.blog/
IMG_8257のコピー
以上、代表からの近況報告とお知らせでした! 代表ブログや4コマ漫画劇場などもチェックしてくださいね! 親切に下に並べてあります!笑

■ラインで更新通知を受け取れます!

他の関連ブログです!
TOP-title-アイム代表のコピー
TOP-title_マンガ3
TOP-title_アイム動画6
block-im2
■求人:一緒に楽しい福祉をつくろう!
 
スタッフの5割が保護者です!
TOP-title_療育1


IMG_6078のコピー
アイムが運営する就労支援を目指す生活介護ピカソのブログがお引っ越ししました!

就労支援ピカソのブログ
https://impicasso.livedoor.blog/


アイムの放課後デイを卒業したあとのための就労支援です! 将来の参考のために定期的にチェックしてみてください! それと放課後デイの卒業生徒たちがどうなったかおいかけてみてください!
P1030081 copy
PG1_2863のコピー
P1100439のコピー


■ラインで更新通知を受け取れます!


他の関連ブログです!
TOP-title-アイム代表のコピー
TOP-title_マンガ3
TOP-title_アイム動画6
block-im2
■求人:一緒に楽しい福祉をつくろう!
 
スタッフの5割が保護者です!
TOP-title_療育1


title-kyoko0
エジソンの保護者でもあるライターの杏子さんとの対談です! 5年前にExciteで取材していただき「その後」についての話です! 療育をやらなかった結果どうなったのか!! 知りたいですか?? 3エピソードまとめてみてみましょう!


①結局「療育」をやらなかったらどうなった?
00:00 ライター中村杏子さん ノリとの馴れ初め
01:23 ご自身のお子さんを方デーに通わせてみて
02:31 「療育」について 杏子さんの感想
03:53 「療育」について ノリの感想
06:04 要は「その子が楽しい人生を過ごせているか」
07:00 当事者にとっての「療育」とは?
08:47 療育信奉者の弊害
09:52 「療育」は誰のため?
13:32 構造化とはルール作りのこと
15:18 構造化 権威なき失敗例


発達障害のグレイをとりまく課題
00:00 昭和の「グレーな層」でもできた仕事 03:33 意外と多いグレー層 07:01 何をもって「普通」というのか 09:09 ママ友ランチやっている場合じゃない!? 10:32 日本人全体の適応障害と自主性 13:01 クレイマーからスタッフを守る 15:18 アイムの命題 18:01 利用者にとってのメリットとは


療育よりも人材の質の方が問題
00:00 劣化させないアイムの美容手当? 01:47 厚労省のガイドラインは「理想論」 03:52 放課後デイサービスの裏事情 08:32 こんな人は福祉の運営に向いてない 11:53 いかに良い人材を集うか(お金かけずに) 16:29 福祉に金をかければいいって話じゃない 17:56 アイムからのメッセージ(ブログもみてね)

■杏子さんが書かれたExcite!での記事です!
https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_E1484533829117/

IMG_6922のコピー


他の関連ブログです!

35f74abc-s
⇒アイム放課後の代表ブログ
b3d47c31-s
⇒アイム代表による療育関連の記事


9335bec8-s

⇒【アイムのHP】いっしょに楽しい福祉をつくりませんか!スタッフの6割が保護者です!
8a25b131

各教室のインスタ!

IMG_4958のコピー
あけましておめでとうございます!

挨拶の言葉は代表ブログをごらんください!

今年もよろしくおねがいします!



他の関連ブログです!
35f74abc-s
⇒アイム放課後の代表ブログ
b3d47c31-s
⇒アイム代表による療育関連の記事


9335bec8-s

⇒【アイムのHP】いっしょに楽しい福祉をつくりませんか!スタッフの6割が保護者です!
8a25b131

各教室のインスタ!

IMG_6546のコピー
年末の最後のヘアカットでした。この写真はBEFOREの状態です。このオチは最後の写真をどうぞ。

それではひきつづき動画のまとめを。今年は対談の動画を増やしてみましたが「おもしろい!」と好評だったので来年はもう少し増やしてみようかな……と。

d139d1f7
中村優子さんとの対談
私の出版エージェントとの対談。元アナウンサーなので話の進行もテンポのよい対談になりました。結構幅広いトピックの雑談ですが、福祉、宗教、政治、英才教育などにをカバー。

27e9704f
栗原菜緒さんとの対談
発達障害のテーマで対談をしてほしいということで。外務省をやめてランジェリーブランドを立ち上げたガッツあるナオさん。彼女の人生にとっても、ブランドにとっても「女性の尊厳」がテーマとなっており、興味深い対談になりました。

2e70be64
リサちゃんとの対談
前々からのお友達でGAKUのプロジェクトを手伝ってくれているリサちゃん。二人の帰国子女のゆるい雑談です。普段私が日常をどう見ているかがわかるかもです。

最後にこちらがGARDEN青山でのヘアカットのAFTERの写真です。カリスマ美容師の深谷さん。「どんな人でも美女にしてくれる」という定評があります。というわけで、うちのスタッフも会社負担で送り込んでいます。うちで働いているスタッフが「最近キレイになったわ」と思ったら深谷さんのおかげです。(スタッフのご主人からは、私がお金をいただきたいくらいです)。

ではよい年末を。
IMG_6549のコピー


他の関連ブログです!
35f74abc-s
⇒アイム放課後の代表ブログ
b3d47c31-s
⇒アイム代表による療育関連の記事


9335bec8-s

⇒【アイムのHP】いっしょに楽しい福祉をつくりませんか!スタッフの6割が保護者です!
8a25b131

各教室のインスタ!

210803-ry-0S5A8994
年末年始お忙しいかとおもいますが、地方に帰省して何もやることがない!という方のために!笑 今こそまとめて私の対談動画をまとめてみるチャンスです! Netflixのようにお金もかかりません!(おもしろいかどうかは別の話ですが)。普段アイムの代表ブログをご覧になっていない方のためのお見逃し配信です!
5120388a
川崎看護大学での生徒向けの講演
与えられたテーマは「Conflict」。対立が起きたらどのように対処したらよいか。学校側のオーダーは「普段生徒たちが接することのない人たちの視点で話をしてほしい」というわけで忖度なくストレートに話してきました。

1a90e993
練馬で福祉を運営しておられる櫻井さんとの対談
ピカソが考える新しい就労支援と生活介護の在り方について。櫻井さん自身も重度の障害をもつお子さんを育てておられ、福祉の運営の経験が豊富な方です。

e09da5c1
フジテレビ企画のFUTURE TALK対談
胡蝶蘭で有名な就労支援アロンアロン代表の那部さんと福祉学科教授の木下さんとの対談。療育と就労支援の関係などについて。福祉現場の本音がわかります!

以上です。次は美女との対談集をまとめてご案内いたします! 下の写真はコストコへクリスマスツリーを買いに行ったところ。「本物のスギってよくないか?」と思いっきり嗅いでみたものの、花粉症であったことを忘れていてこの後大変なことに……(汗)。
S__121757709のコピー


他の関連ブログです!
35f74abc-s
⇒アイム放課後の代表ブログ
b3d47c31-s
⇒アイム代表による療育関連の記事


9335bec8-s

⇒【アイムのHP】いっしょに楽しい福祉をつくりませんか!スタッフの6割が保護者です!
8a25b131

各教室のインスタ!

このページのトップヘ