こんにちは
12月からピタゴラスのスタッフになりました池田です
初めての職種で緊張していたのですが、かわいい子ども達のおかげで、
毎日楽しくお仕事が出来ています
真庭は昨年とはうって変わって沢山の雪が降り、とっても寒くて
ピタゴラスの前はスケート場のようにツルツルです
ですが、子ども達は毎日元気いっぱいです
今日はそんな子ども達のかわいいなって思った写真を集めてみました
変顔対決(笑) 子ども達との勝負にはいつでも全力です(笑)
仲良く調理中。。。。。ん?玉子流れてる?笑
いつもはゲームをしている子もお友達が車で遊んでたら一緒に遊ぶよ
ハンモックも2人で乗ったらもっと楽しいね
なぁ~マーボー丼嫌い?美味しいで食べてみ
滑り台の上もお友達と一緒ならだんじりに変身
おいさー!!おいさー!!
初詣2人でひっつくとあったかいね
子ども達の写真を見ながらブログを書いてると
かわいいな~がいっぱい!!!
これからも報告していきますね
ではまた~~~~
カテゴリ: ピタゴラス真庭
今年もお世話になりました(福島)
ピタ階段に巨大ロボとうじょう!!

12月後半、2020年も残りわずかになりました。
真庭市でもコロナの声が聞かれるようになった今日この頃ですが、
ピタもマルコも感染対策バッチリで、多少予定の変更はありつつも
子ども達もスタッフも元気です。
今回は行事どっさり詰め合わせでお送りしますのでお楽しみください。
ピタ畑で大根が大きく育ちました。
恒例の大根収穫祭&なべパーティーです。


うんとこしょ、どっこいしょ
こんなに立派な大根がたくさん採れました。

人型大根!? 通称マンドレイク?
大きなカブも採ったどー! 採ったら食う!!

大根とりなべを作りましょう。調理班のみなさん、よろしくお願いします。
鶏肉たっぷり、お出し染み染み大根なべができました。

おいしいよ。

出来たてアツアツなので、気を付けて!

寒風の畑で食べるとれたて鍋は最高!
皆でおいしくいただきました。(舌をやけどした猫舌君1名↑)
終業式の日、お昼ご飯は恒例の外食のはずが、コロナ対策でテイクアウトに変更。
マックをピタ教室でいただきます。


これはこれで、うれしいお昼ごはんになりました。
翌日から冬休み。
子供たちが朝からやって、まる一日を過ごします。
朝一番の宿題タイム



櫻井翔君、宿題終わったの?
ピンポーン! 宅急便屋さん到着。少し早めのプレゼントが来ました。
開けていいよ。

使徒登場!? ではなくて、
ダイソン様降臨 (スタッフの願いはサンタに届いたのである)

サンタさんは、カラオケで「炎」熱唱

捨て猫ブーム続行中。

ねこさんが飽きないように、レゴブロックを大量投入!


さて、冬休みの行事と言えば、なんといってもクリスマス。
ピタゴラスでは雪だるまカレーをつくりました。

カレーのご飯に個性があってもいいじゃないか!

そしてビンゴ大会。商品はお菓子セット。

リーチ! こっちもリーチ! BINGO! やったね!


マルコポーロもクリスマス。こちらはケーキクッキング。


ペットのガメラ君にもちゃんとケーキをあげましょう。
・・・力作紹介。


マルコのケーキは色がうすいなぁ・・・でもおいしそう。
ラインで送られてきた行事予定をみると、12月26日実験教室だって?
「実験教室、だれか講師が来られるんですか?」「福島講師です」
うー。 なに準備しようかな?
マルコの大家さんはアイスクリーム卸屋さん・・・そうだ!ドライアイスにしよう!
というわけでドライアイスの実験をやりました。 当日の様子。

さわって、とかして、白いけむりもわもわ。




CO2 シャボンドームむくむく 最後はシュワシュワシャーベット!

2020年、いろいろなことがありました。
covid19パンデミック、鬼滅の刃、嵐休止 ・・・
そして、一番大きかったのはマルコポーロのスタートです!
いろいろな方にお世話になりました。
クラウドファンディング、ご協力ありがとうございました。
2021年が皆様にとってより良い年でありますよう願いつつ、
よいおとしを。
みんなでつくろう(福島)
12月になりました。
ピタゴラスもマルコポーロもver.X'mas
ピタ階段を登りきるとsnowmansとすみっこサンタがお出迎え。

階段は寒いっ! 部屋の中は暖かそう。

わっ!

おどかしたんじゃないよ。ピタゴラス立体文字に色を塗ってるとこ。
と、オープニング子芝居はこれくらいにしておいて
今回は「大きな絵を描こう」と「おいものおやつ」の2本立て
出来立てマルコポーロをもっとにぎやかにしよう!ということで、
みんなで巨大タペストリーを作ることにしました。
でっかいシートとアクリル絵の具を用意して、マルコ駐車場に広げて、
さあ描こう! 大きく、鮮やかに、何を描いてもいいよ!

そうそう。筆でも素手でもOK。手のひらスタンプぺったん。

小さい子だと真ん中は届かない。大きい子も来てよ。
画伯、お願いします。テーマは夢の舟だそうです。

中学生は写実派。実物大の花。上手です。

もっとたくさん書いて! 余白が埋まらないよ。
何でも自由にと言われても、何を描こうか決められない今の子たち。
描いてあるのに付け足しでもいいよ。もっと鮮やかにしよう!
夢の舟にオーロラをプラス。虹もいいね


スタッフ的には、全身ドロドロのカラフル書道パフォーマンスを期待したんだけど、
なんだか小ぢんまり。
もっと大胆に!もっとパワフルに!
よーし、スパッタリーングッ、ビッシューッ!!

国民的人気キャラも投入!

ひとまず今日はこれくらいで許してやろう。(ホントは時間切れ)
本日のできばえをご披露 じゃーん!

また白いところがたくさんあるので、
おいおい描き足していくことになりました。
さて、
寒くなるとサツマイモは傷んでしまいます。
ピタ畑で収穫したおイモをおいしく食べ切ろう!というわけで、
みんなでおイモのおやつを作って食べました。
マルコポーロ組は「いももち」を作ります。
エプロン、マスク、ポリ手袋、じゅんびばんたんです。

皮むき 生いもは固いので気を付けて


むいて、ふかして、つぶして、まるめて、油焼きして、みたらしをじゃーっ!

できあがりーっ。 よい焼き加減です。普通においしそう。
ピタゴラス組は「いもモンブラン」・・・ほんとにできるのか?
ふかしイモを裏ごしして (硬いっ)

ビスケットをクラッシュ!(あまり粉々にしないで)

裏ごしイモにクリーム、砂糖を加えて着色!(出た!)


ねりねりしたら、赤、黄、青、素地 4色イモクリームになりました。
絞り袋に入れて、クラッシュビスケットのうえに形よく絞り出し、
ホイップクリームとアンゼリカをトッピングして出来上がり。

もんぶらん???(イモクリームが固すぎました)きっとおいしいはず。

おいしい! けど、どっしり(おなかにたまる)でした。
楽しかったね。
子どもは風の子元気な子(西野)
朝マイカーの所まで行くと、フロントガラスに霜が降りていよいよ冬がやって来てんだなぁと感じています
朝晩、吐く息も白くなり確実に冬の気配を感じている今日この頃の真庭です
もう外は寒いし出かけたくない!!
何て思っているのは私だけなのか・・・お迎えに行くと、
「今日公園行こ~~」
とキッズに元気よく頼まれます。
内心、寒いから嫌じゃとは思いつつも、そんな事言えない小心者?の西野は、
「まぁ帰ってから考えようや~」
何て返すのですが・・・・
ですよね~
出かけますとも、どんなに寒かろうと
嬉しそうにキラキラした目で言われると断れないんです
そんな寒い日も多くなったこの頃ですが
先日ピタキッズとマルコキッズは近くの少し大きな公園にも遊びに行きましたよ
この日はあいにくの曇り空で、寒さも相まって今にも雪が降りそう・・・・
でも、
キッズたちはとっても元気
久々対面の友達ともすぐに一緒になって、
友達持参のバットとボールで
「野球しようや~」
ちょっと高いところまで登る遊具にも果敢にチャレンジ(>▽<)
よいしょ!よいしょ!
あとちょっと
一番上まで来たぞ~~
下を見下ろして、高いとこまで来たなぁなんて思っているのでしょうか
1人で難しい所は、スタッフの手を借りて
ここのトロッコは安全のためなのか中々押しても動かず、錆付いた音がします
でも、お兄さんパワーでちびっこキッズの為に一生懸命押してくれます
小高い山の方では、ベテランスタッフが何やら投げています
飛んでいるのはブーメラン
これに興味を示したキッズ。
「こうやって投げるんじゃ~」
と、熱血指導を受けて、
ナイスブーメラン
あら?後ろの方では草むらに興味津々なキッズもいますね。
何か生物でもいたのでしょうか
さてさて、日ごろ教室内で過ごすことの多い子供達。
後二週間もすれば冬休みがやってきます。
1日のほとんどを教室で過ごすキッズもいます。
西野は、初めてキッズたちと過ごす冬休みです
きっと色々あるでしょう
でも、帰る時には「楽しかった~」と帰ってくれるように、
素敵な刺激を少しづつ与え合えたらな
時には友達同士で
時にはスタッフとキッズで
時には自分自身から
スタッフ同士でも・・・
そして、キッズたちの素敵な笑顔を毎日見てたいな、なんて思うのです
子どもは風の子元気な子
寒さに負けず、キッズ達とも室外でも室内でも元気よく冬をたくさん楽しみたいものです
秋晴れピザ窯体験(福島)
秋も深まってきましたね。ピタゴラス近くの久世北町公園も紅葉真っ盛りです。
こちらはピタゴラス放課後真庭。創業4年を迎え、もはや老舗の貫録です。
もと名越旅館南棟2階がピタゴラス。1階はピッツアボルサリーノです。
この時期、北向き窓の教室はお昼過ぎでも肌寒く、アツアツのピザが恋しくなりました。
というわけで、
「ピタ・マルコ合同でアツアツピザ作って食べちゃった」の巻。
会場は、ピタゴラス農園部長の翼さん宅(のアジトだそうです)
なんと、ハンドメイドのピザ窯が完成した(屋根は制作中)ということで、
ご厚意に甘えて使わせていただきました。
当日、朝早くから火を入れて温めておいて下さいました。
さて、ピタゴラスから徒歩3分で会場到着。まずやらなければならないのは調理場つくり。
窯の横のウッドデッキ(これも手作り)にテーブルを運んで組み立て、調理台にします。
すすんでやってくれる中学生たち、頼りになります。
作業場ができたので調理開始です。
当初の計画では、生地をこねこねくるくる伸ばして本格ピッツァを焼く予定でしたが、
当日参加者が大人も入れて30人近くなり、生地から作るのは無理と判断。
食パン(70枚?!)を生地にしてピザトーストを作ることになりました。
ピザ生地(食パン)を並べておいて、
ピザソース(ケチャップ&マヨネーズ)をぬりぬり。
ハム、ツナ、コーン、そしてチーズ・・・好きなものを好きなだけトッピング。
出来上がったら窯に入れます。
(オリーブオイル、タコマリネ、生バジルで本格イタリアンに仕上げた子がいて、スタッフびっくり)
彼は窯の番人。彼の手にかかればピザも焼き芋もローストチキンも完璧な焼き上がり。
冗談です。(ほんとは大人の作業に興味津々、何かお手伝いがしたいのです)
窯の火力は絶大で、みんなのピザは、ほんの数分でこんがりと焼きあがりました。
一度に全員分は焼けないので、焼きあがった人からいただきます。
食べる場所は自由、おかわりも自由(ただし自分で作ること)
炭火で焼いたピザはこんがり香ばしくて、チーズもとろとろ。
秋晴れの澄んだ空気の中で食べるといっそうおいしく感じられました。
食べた後は遊びの時間。
ある者はくっつきむしの原野で大冒険・・・
大人たちに「行かないで」と言われた所ほど行ってみたくなる。
案の定、ちくちくの草の実まみれで帰ってきて「痛いー、取ってー」
またある者たちは、敵味方に分かれて「はないちもんめ」
ピタマルコでは小さい子は出入り自由がローカルルール。
「相談しましょ、そうしましょ」思惑が渦巻く相談タイムはみんな真剣。
剣呑な雰囲気になっても年長者が調停してゲームは続く。
他にも、焼き芋の窯出しを手伝って火遊び願望を満たす者、
大人席にタコ足カルパッチョを口にくわえて見せに来る者、
棒切れを拾ってきて暴れる者・・・思い思いに腹ごなし。
後片付けを手伝ってくれた人もいましたね。
そして最後に記念写真。
農業部長、今回も大変お世話になりました。
「さあ、二次会は北町公園だー! しゅっぱーっつ!」
秋晴れぽかぽかの日差しの下、外遊びはまだまだ終わらない。
小春日和の土曜日でした。